
第1特集
- コロナで広がる働き方格差無料会員 テレワーク総点検
- Part1 コロナが変えた働き方購読者限定 10業界のコロナ対応をチェック、広がるテレワーク格差
- 就活生からの不安の声が少なくないが、思わぬ効果も購読者限定 現場面接を経ず内定出しも、「Web面接」で変わる就活
- どんな苦労に直面し、どう乗り越えたのか無料会員 本誌独自アンケート「在宅勤務者の悩みと工夫」
- 取引先の協力も不可欠購読者限定 コロナ禍で一気に電子化、「ハンコ」は風前の灯火
- インタビュー 日本人の働き方を変えるか(1)購読者限定 東京工業大学 比嘉邦彦教授「三方よしの働き方だ」
- インタビュー 日本人の働き方を変えるか(2)購読者限定 慶応大学大学院 鶴光太郎教授「日本型テレワークが必要」
- インタビュー 日本人の働き方を変えるか(3)購読者限定 GMOインターネット熊谷正寿社長「未来家賃を削減できる」
- Part 2 コロナショックは終わらない購読者限定 サービス残業していませんか、テレワークの落とし穴
- 会社が実態を把握するのは簡単ではない購読者限定 勤務態度での判断は困難に、人事評価は見える化せよ
- スマートフォンなどで総会当日の議決権行使が可能に購読者限定 株主総会もオンライン化、コロナ対策で導入機運高まる
- 旧来型のオフィスは変革を迫られる購読者限定 通勤する価値はなくなるか?「オフィス不要論」の現実味
- Part 3 テレワーク達人を目指せ無料会員 さらばオフィスワーク、在宅勤務でここまでやる
- エンジニアの渡航困難に対応、顧客とのやり取りも迅速化購読者限定 ディスコが崩す「機密」の壁、海外工場も遠隔でサポート
- 重要なのは技術ではなく、どう使いこなすか購読者限定 エンタメ業界で続々登場、ライブ配信が拓く新世界
- 利用者の獲得競争が繰り広げられている購読者限定 Zoom、Google…テレワークツール勢力図
- コミュニケーションを円滑にするためには工夫が必要だ購読者限定 遠隔での対話術をプロが伝授、心の距離を縮める6つのワザ
- Webカメラ、ディスプレー、コーヒーメーカー…無料会員 自宅をオフィス化する11のビジネスギア
- 手当を支給する企業も増えている購読者限定 光熱費、通信費、機材購入費…どこまでが会社負担なのか
- インタビュー/北海道大学大学院 医学研究院教授 西浦 博無料会員 「3密」を避ければ感染は防げる、妥協なき取り組みが不可欠だ
-
経済を見る眼
被用者保険の適用拡大が進む購読者限定 求められる短時間労働者の待遇改善
-
トップに直撃
前島忻治 大和自動車交通 社長購読者限定 「タクシーは来年も元の水準までは戻らない」
-
ニュースの核心
従軍慰安婦問題をリードする市民団体にスキャンダル無料会員 日韓間の緊張がポストコロナでも残る理由
-
ニュース最前線
融資先の業績悪化は不可避無料会員 首位交代のメガバンク、逆風下で試される覚悟
-
ニュース最前線
米ファンドの要求を拒否無料会員 ソニーが“大変身”を決断、金融事業を取り込む思惑
-
ニュース最前線
親会社「山東如意」は再建に見切り無料会員 老舗「レナウン」が経営破綻、アパレル淘汰・再編の序章
-
スペシャルリポート
“臭いものに蓋”で終わるのか無料会員 JDI「不正会計」の晴れぬ闇
-
フォーカス政治
コロナ問題の長期化で規制強化と「大きな政府」への路線転換は動かしがたい流れに購読者限定 国民の社会生活に介入する新たな規制国家への対処法
-
グローバルアイ
ECには変革を一気に加速させる可能性がある購読者限定 アスクルが示した経済再生のヒント
-
Inside USA
経済復興の局面でも大学発の取り組みが政策決定の道しるべに購読者限定 データが変える政策決定現場、始まった米経済再建への道
-
財新
中国テンセントの2020年1〜3月期売上高は前年同期比26%増 「微信」ユーザーが12億人を突破
-
財新
政府が事態の収拾に乗り出した 原油小口投資「巨額損失」に政府仲裁案
-
中国動態
台湾が東アジア最大の火薬庫となる購読者限定 新型コロナで米中台が暗闘、「言った者勝ち」の情報戦
-
マネー潮流
米国で観測浮上もハードルは高い購読者限定 FRBはマイナス金利に動かない
-
少数異見
ニューヨークでは現金支払い拒否を禁じる法律も購読者限定 電子マネー礼賛に見る、弱者切り捨ての発想
-
知の技法・出世の作法
構造的な癒着関係が国民の知る権利を歪める購読者限定 検察庁法改正から見える、メディアと検察の「共犯関係」
-
経済学者が読み解く現代社会のリアル
教育を国際化するなら実践的な対策に着手を無料会員 コロナ休校で遅れた教育、9月入学での解決は困難
-
人が集まる街・逃げる街
千里ニュータウン [大阪府]購読者限定 再生し続ける「新しい街」へ
-
クラシック音楽最新事情
ベートーヴェンのピアノソナタ無料会員 忘れられないアドバイス、吉田秀和氏からの手紙
-
話題の本 著者に聞く
東京都立大学 教授 詫摩佳代氏に聞く無料会員 WHOは中立たりえない、優先されるのは目的の達成
-
ブックレビュー
『ミッシングワーカーの衝撃 働くことを諦めた100万人の中高年』ほか購読者限定 『美容資本 なぜ人は見た目に投資するのか』
-
厳選ノンフィクション
心ある日本の経営者たちへ、事業再生のプロからの提言無料会員 『コロナショック・サバイバル 日本経済復興計画』
-
「英語雑談力」入門
スポーツで使われる場合は「無観客で」という意味になることも購読者限定 behind closed doors(非公開で、内密に)
-
経済クロスワード
楽しみながら知識が身につく経済クロスワード無料会員 今週のテーマは『テレワーク』