
経済学者が読み解く現代社会のリアル
経済学者や博士課程に在籍する学生が、研究成果を解説するオープンプラットフォーム。
全115件
表示順:
- 2021年4月17日号 現在のルールでは結果的に高所得層が有利無料会員 認可保育所の利用調整に意図せざる「逆効果」
- 2021年4月10日号 新規感染者数や同年代の接種率により接種の積極性は変化無料会員 コロナワクチン接種開始、希望者の揺れる心にケアを
- 2021年4月3日号 技術革新に対する政界と産業界のインセンティブ無料会員 GAFA分割を含む「競争促進政策」の注意点
- 2021年3月27日号 「一票の格差」を語るとき何を基準にするか無料会員 本当に「是正」するべきか、一票の格差という問題
- 2021年3月20日号 1946年の国政選挙では女性が大躍進した無料会員 ラジオ番組が後押しに、75年前の女性の政治参加
- 2021年3月13日号 所得が大幅に減少した家計などは一定程度多く利用無料会員 一律10万円の給付金で家計消費は増えたのか
- 2021年3月6日号 競争の度合いや誰をどう優遇するかにより変化無料会員 オークションの売上額は「売り方の工夫」で変わる
- 2021年2月27日号 「メタボ健診」後の保健指導などの効果を分析無料会員 疾病予防や医療費削減に「健康シグナル」は有効か
- 2021年2月20日号 在宅勤務困難職種、非正規労働者などに高いリスク無料会員 人の移動を促す政策は長期的には失業者増大リスク
- 2021年2月13日号 生活時間の貧困は健康や生活習慣とも関連する無料会員 子育て世帯の生活を損なう「時間貧困」という問題
- 2021年2月6日号 「自由な選択」が原因でも、許容すべきではない格差がある無料会員 どのような格差が是正されるべきなのか
- 2021年1月30日号 文化や言語の違う地域への移住は「帰属意識」に影響無料会員 なぜ地方出身者は東京に「染まる」のか
- 2021年1月23日号 デジタル産業から公共政策、社会構想まで無料会員 経済学で起業してみる、目に見える「変化」の拠点
- 2021年1月16日号 オンライン教材が休校という非常事態の学習を下支えした可能性無料会員 一斉休校の生徒への影響、懸念される教育格差拡大
- 2021年1月9日号 都市部での引き上げは労働者の生活を改善した可能性無料会員 最低賃金引き上げ時は家賃の変動にも注意せよ
- 2020年12月26日号 海外で先行していた動きが、日本でも本格化無料会員 ビジネスの現場が経済学を活用する時代に
- 2020年12月19日号 景気がピークを迎えても使われない設備は、世界中に見られる無料会員 過剰設備の処理に対する政策的な介入は妥当か
- 2020年12月12日号 九州新幹線鹿児島ルート開業により地価も変化無料会員 新幹線の新ルート開業で延伸地域の経済が変わった
- 2020年12月5日号 全国一律導入の問題点無料会員 少人数学級は本当に必要か
- 2020年11月28日号 米国では思想・信条によりマスク着用率に差無料会員 マスク着用への意識はなぜ日米で異なるのか
アクセスランキング
- 1 整備事業の指定取り消し、整備士7人を解任無料会員 ネッツトヨタ愛知「不正車検5000台」の衝撃
- 2 データ/3大グループがしのぎを削る無料会員 愛知県に12社「トヨタ販社」の序列
- 3 元社員や元販売員が打ち明ける本音無料会員 「アパレル中高年」はなぜ見切りをつけたのか
- 4 新車を売った後のアフターサービスに必死無料会員 販売会社はなぜ「車検」で顧客を取り合うのか
- 5 人体こそビッグデータ購読者限定 ITの巨人が医療を狙う理由
- 6 逆風の中で生き残りの条件が見えてきた無料会員 アパレル人材が「スキルアップ」に目覚める必然
- 7 インタビュー/アダストリア会長兼社長 福田三千男無料会員 「お似合いです」と言うだけの販売員は通用しない
- 8 元金融庁幹部が語る保険行政のあり方無料会員 「金融庁は保険会社依存をやめよ」
- 9 日本の哲人・宇沢弘文購読者限定 今こそ響く思想、社会的共通資本
- 10 ようやく採用した専門人材も引き抜かれる無料会員 アパレル「デジタル強化」の厳しい現実