セブン&アイ・HDのお家騒動に関し、コーポレートガバナンスがうまく機能したと評価する向きが多い。社外取締役がカリスマ経営者の専断にストップをかけた、といった具合だ。ある種象徴的な出来事とは思うが、手… この号の目次ページを見る この続きを読む(有料会員ログイン) 有料会員登録はこちら 有料会員(プラス会員)とは 前の記事 この連載の一覧 次の記事 関連記事 新体制発表の夜、鈴木会長は何を語ったか購読者限定 セブン総帥の交代劇 井阪新体制に漂う不安 次期トップは不振事業の再建・整理が急務購読者限定 セブン新社長を待つ重圧 井阪氏めぐる駆け引き セブン&アイHD鈴木会長兼CEO、引退の弁購読者限定 「私の不徳の致す所」 経営陣と社員に亀裂、現場混乱。社内は危機的購読者限定 収束見えないお家騒動 クックパッドの泥沼 資本政策と同時に「稼ぐ力」の向上を購読者限定 ROEさらなる拡大は経営の「多様性」がカギ 社外取締役は最低でも3人以上購読者限定 日本企業のガバナンス改革が機能するために必要なこと