有料会員限定

「水素事業に全力シフト 世界基準を押さえに行く」 橋本康彦 川崎重工業 社長

✎ 1〜 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 209 ✎ 最新
拡大
縮小
はしもと・やすひこ 1957年生まれ。東京大学工学部卒業後、81年川崎重工業入社。ロボット部門で半導体製造装置向け事業を立ち上げる。精密機械・ロボットカンパニープレジデントなどを経て2020年6月から現職。(撮影:今井康一)
コロナ禍と脱炭素は重工メーカーを危機に直面させた。利益の柱だった航空機部門は大赤字になり、発電部門は化石燃料に代わるエネルギー源へのシフトを要求されている。川崎重工業はいち早く水素への注力を表明、矢継ぎ早に手を打つ。橋本康彦社長に胸の内を聞いた。

水素関連事業 2030年売り上げ規模

ガスタービンでの混焼といった水素利用が始まり、運搬などのサプライチェーンが構築されれば、さらに規模は拡大する。

──グループビジョンで水素への注力を打ち出しました。

われわれには2つの役割がある。1つは今の事業を進化させ、きちんと品質を上げて利益を出すこと。もう1つは新しいことにチャレンジして、今はまだ存在しない領域のビジネスを立ち上げることだ。それが水素だ。川崎重工は歴史的に水素に関する蓄積がある。これからは、航空宇宙や鉄道車両など、すべての事業が水素に関わるようになる。

──水素関連の事業規模を2030年に3000億円、50年に2兆円と見積もっています。

液化水素の運搬船や受け入れ基地、関連部品の市場は、12兆円か、それよりもっと大きくなると考えている。ただ、例えば運搬船が80隻必要だったとして、われわれの能力ではそれをすべて造ることはできない。だから、造るのが難しいタンクの製造などコア技術に注力し、それをライセンスとして提供するビジネスをしたい。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内