電動化は理詰めで進める ホンダ「第2の創業」だ スペシャルインタビュー/本田技研工業 社長 三部敏宏

拡大
縮小

電動化が待ったなしとなっている自動車業界。エンジンのホンダが「脱エンジン」に舵を切った。決断の背景にはどんな危機感があったのか。

みべ・としひろ 1961年生まれ。87年広島大学大学院工学研究科修了、本田技研工業入社。2014年に執行役員。19年本田技術研究所社長。ものづくり担当取締役を経て、21年4月から現職。(撮影:今井康一)
日本の自動車メーカーとして初めて「脱エンジン」を打ち出したホンダ。100年に一度といわれる大変革期にどう生き残りを図るのか。今年4月に公表し、業界を驚かせた大胆な電動化目標について、三部敏宏新社長は「ギリギリ最低限のライン」と言う。提携戦略から今後のサプライヤーとの関係まですべてを語った。

──4月の社長就任会見で発表した「2040年に世界で売る新車をすべて電気自動車(EV)・燃料電池車(FCV)にする」という目標は大きな注目を集めました。どのような経緯で決めたのですか。

まず、私が社長になって会見をするためにつくったものではない。カーボンニュートラル(CN)の動きの中で、この数年、ホンダとしてどう取り組むのかを考えてきた。日本は政策的にも自動車産業界的にも少し出遅れ感があったので、CNへの対応でもっと発信し、動いていくべきだという視点から、今回の目標設定に至った。

もう1つは、社内も変えないといけないという点だ。組織は連続的に動いているので、変われと言っても時間がかかる。時間が限られた中で、社内へ明確に方針を打ち出す狙いもあった。新たな電動化の方向性は昨年から決まっており、新型コロナウイルスの感染状況が改善しなかったのでタイミングを見ていた。

──「エンジンのホンダ」ともいわれる中、社内での反発はなかったのでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内