JR貨物「2030年の完全民営化」に向けた収益シナリオ 真貝康一社長が明かす「総合物流企業化」の狙い

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

2030年までに完全民営化と上場を目指すJR貨物。上場に向けたハードルは低くない。真貝康一社長に上場に向けた課題を聞いた。

「鉄道を基軸に総合物流企業を目指す」と語るJR貨物の真貝康一社長(撮影:今井康一)

特集「JR貨物vsJR旅客」の他の記事を読む

JRグループ7社のうち、残る未上場会社はJR北海道とJR四国、日本貨物鉄道(JR貨物)の3社となった。2016年のJR九州に続き、次の上場はJR貨物だとみられているが、上場への道程は平坦なものではない。
上場の前提条件となる業績の安定化やJR旅客各社から借りている線路使用料の問題など、上場前に乗り越えるべきハードルは高い。これらの課題にどのように向き合い、上場までの道筋を描くのか。JR貨物の真貝康一社長に聞いた。

自然災害があっても経常利益140億円を稼ぐ

――JR貨物が1月に発表した「長期ビジョン」では、基本方針として「2030年の完全民営化」を掲げています。

2021年3月期はぎりぎり黒字を確保したとはいえ、新型コロナの影響をかなり受けた。完全民営化するには収益力の向上とともに、安定性も備えなければならない。

2017年3月期と2018年3月期に連結経常利益100億円台を達成した。2024年3月期に連結経常利益140億円以上を目指しているが、いまの段階では、収益が安定的とはまだ言えない。

2018年に西日本豪雨が発生し、山陽線が100日間不通になり、2019年3月期の連結経常利益は45億円に落ち込んだ。今後、このレベルの自然災害が起きても140億円以上の経常利益を確保できる体質に改善できれば、ここが(完全民営化に踏み切る)目安になる。

次ページ線路使用料の契約期限
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内