「カメラはなくならない」 専門家が描くカメラの過去・現在・未来

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
拡大
縮小
日本カメラ博物館の井口芳夫主任学芸員は「市場は縮小してもカメラはなくならない」と話す(撮影:尾形文繁)

特集「カメラは生き残るか」の他の記事を読む

ピーク時と比べ、デジタルカメラの出荷台数は14分の1にまで縮小。スマートフォンが普及し、カメラそのものの存在意義が問われている。
カメラという製品そのものが消えてなくなるのか。また、世界シェア9割を握る日本のカメラ産業はどのような形で生き残っていくのか。
日本のみならず、世界のカメラの歴史に詳しい日本カメラ博物館の井口芳夫主任学芸員に、カメラの歴史と将来像について聞いた。

今のカメラは「生き急いでいる」

――スマホの普及に加え、コロナ禍もあり、デジタルカメラの出荷台数が大幅に減っています。

確かにデジカメの出荷台数は減っている。が、カメラはなくならない。

スマートフォンの普及によって、いつでも、どこでも、誰でも、きれいな写真を撮影できるようになった。そして、誰でも写真を簡単に発信できるようになった。

今までの写真は、新聞や雑誌を通じて受け取るもの、共有するものだったが、それがインターネット上で誰でも他者と共有できるようになった。これは写真の歴史の中では革命的なことだ。

その一方、従来のカメラでないとできないこともある。例えば、ズーム機能の画質はスマートフォンよりもカメラのほうが圧倒的によい。今後、スマホは「入門機」、カメラは「ステップアップ機」という役割分担になっていくのではないか。

カメラ市場は縮小していると言われるが、日本がカメラ大国となった1980年代のカメラ生産台数は2000万台ほど。「一家に1台」から「一人に1台」に移行していく時代で、元の規模に戻っただけとも言える。カメラの考え方も当時のようにシンプルに考えてもいいのではないか。

超望遠レンズを装着した「ニコンCOOLPIX P1000」(写真:日本カメラ博物館)

――「シンプル」とはどういうことですか。

カメラはカメラであり、それ以上でもそれ以下でもない。カメラの役割は写真を撮影することで、カメラはそのための道具。スマホでも写真を撮れるが、カメラでしか提供できない撮影体験もある。

次ページデジカメ時代は日本が市場を独占
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内