有料会員限定

日本美術を知る5作 美術史家・山下裕二が選ぶ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

縄文と弥生の2つの系譜が、日本美術の底流を成す。(作品模写イラスト:髙栁浩太郎)

日本の美術の特質は、縄文的なものと弥生的なものの「ハイブリッド」であることです。つまり日本美術の基底には縄文的なものが伏流水のように流れていて、その上に弥生的な地層が覆いかぶさっています。そして時々、間欠泉のように縄文的なエネルギーが噴出するのです。

縄文時代の火焔(かえん)型土器は、装飾的でエネルギッシュ。世界に類を見ない、日本オリジナルの造形です。それに対し、弥生時代の土器は調和の取れたフォルム、抑制の利いた文様が特徴で、大陸文化の影響を受けています。縄文は飾りの美、弥生は余白の美なのです。

火焔型土器・弥生式土器
(左)縄文中期(紀元前3000〜前2000年)、新潟県笹山遺跡出土、新潟・十日町市博物館蔵、国宝。(右)弥生時代、福岡県宗像市上八出土、東京国立博物館蔵

特集「アートとお金」の他の記事を読む

縄文への再評価

しかし、縄文的な美は長い間、美術史において異端扱いされてきました。弥生的な美こそが日本的美だといわれてきたのです。

理由の1つは、茶の湯や禅にみられる「わびさび」の美意識が、日本文化を代表しすぎてしまったことです。日光東照宮の陽明門は極彩色の彫刻でびっしりと装飾され、縄文的建築美の代表格です。一方、同時期に創建された京都の桂離宮は、簡素で静閑な美をたたえています。どちらもすばらしい建築です。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
アートとお金
美術ジャーナリスト・鈴木芳雄が選ぶ
美術史家・山下裕二が選ぶ
Part3 教養編|作家・中野京子が選ぶ
「アート思考」に企業が注目
ファンづくりに知恵を絞る
インタビュー/NHKエデュケーショナル 倉森京子
美術館館長が語るコロナ後の経営/森美術館 館長 片岡真実
Part2 美術館編
インタビュー/現代美術家 会田 誠
衰退する「画壇」の権威
相続税は?減価償却対象?
インタビュー/行政改革担当相 河野太郎
愛好家に聞く|精神科医 高橋龍太郎
愛好家に聞く|マネックスグループCEO 松本 大
100円からバンクシーが買える
著名ギャラリーが推薦
会社員がイチから始める
アート市場の陰の主役
ダ・ヴィンチに510億円の理由
インタビュー/クリスティーズジャパン社長 山口 桂
インタビュー/サザビーズジャパン社長 石坂泰章
コロナ禍で名作の争奪戦に、7兆円アート市場の狂騒
Part1 アートビジネス編
アートとお金
緩和マネーで爆騰!
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内