有料会員限定

客足激減で大手も危険水域 正念場業界4|外食

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
拡大
縮小
宴会需要の喪失を背景に、居酒屋チェーンの苦境が鮮明だ(撮影:今井康一)

特集「対コロナ、2年目の闘い」の他の記事を読む

2020年の外食産業は、新型コロナウイルスに振り回された1年だった。緊急事態宣言を受けて、多くの企業が臨時休業や時短営業を余儀なくされ、6月以降の売り上げ回復も緩慢な状況が続いた。足元では感染拡大による自粛ムードが再燃し、21年も苦戦を強いられることは必至だ。

とくに厳しいのが繁華街やビジネス街を中心に出店する居酒屋やパブだ。店内飲食を敬遠する消費者マインドによって個人需要が激減、在宅勤務の普及に伴い法人利用も低迷する。感染対策として客席を間引きせざるをえないことも足かせで、今年度は多くの企業が最終赤字に転落する見込みだ。

直近の半年だけでも大幅な赤字を計上した結果、財務体質が大幅に悪化した会社も多い。財務の安全性を示す自己資本比率の減少幅ランキング(下表参照)の上位には、「テング酒場」のテンアライド、ハブ、「はなの舞」のチムニーなど、アルコールを提供する会社が目立つ。

その一方で、「勝ち組」も存在する。ケンタッキーフライドチキンやマクドナルドといった洋風ファストフード業態では、月によっては前年比2桁増収を記録した。ケンタッキーを運営する日本KFCホールディングスの近藤正樹社長は「テイクアウト比率がもともと高かったことが追い風となり、デリバリーやドライブスルーも躍進した」と勝因を分析する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
対コロナ、2年目の闘い
原発事故と闘った10年|インタビュー/元福島県南相馬市長 桜井勝延
福島原発事故から10年
介護
教育
ワークスタイル
就職・採用
商社
業界トップ企業交代へ|インタビュー/伊藤忠商事 社長COO 鈴木善久
石油
鉄鋼
電力ビジネス
不動産・ゼネコン
マンション
鉄道
デジタル事業部を新設|インタビュー/三菱UFJフィナンシャル・グループ 社長 亀澤宏規
生保・損保
日本郵政グループ
証券
銀行
医療
化学
物流
日用品
化粧品
スーパー
ドラッグストア
コンビニ
メディア
ベンチャー
DX(デジタルトランスフォーメーション)
EC・決済
通信
携帯料金
DXの可能性と課題|インタビュー/GMOインターネット 会長兼社長グループ代表 熊谷正寿
IoT時代の電子部品|インタビュー/TDK 社長 石黒成直
ゲームソフト
半導体
電機
カメラ
電動化への対応待ったなし|インタビュー/コマツ 社長兼CEO 小川啓之
ロボット・工作機械
自動車
トップ人事の行方
トップ在職が長い会社
コロナ禍の外食の行方|インタビュー/鳥貴族 社長 大倉忠司
交通・都市開発への影響|インタビュー/東急 社長 髙橋和夫
正念場業界4|外食
食品・飲料
正念場業界3|アパレル
百貨店
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内