有料会員限定

低成長、低インフレ、低金利「日本化」進む米国経済 Part3 米国経済のニューノーマル

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

総需要の大きな落ち込みと供給力の縮小が並行し、潜在成長率が一段と低下へ。

失業率は4カ月連続で10%超え。かつての消費好き米国人も倹約せざるをえない(ロイター/アフロ)

特集「アメリカの新常識」の他の記事を読む

週刊東洋経済 2020年9/19号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

コロナ禍の下での実体経済の悪化とは乖離する形で株高が続いていたが、9月に入り不安定な動きになっている。株価にとっての好材料出尽くしによる利益確定売り、ポジション調整といえる。

新型コロナウイルス流行で、10年8カ月続いた米国の景気拡張は終わった。そのショックでNYダウ平均株価は2月20日の2万8133ドルから3月23日の1万8591ドルまで約34%下落。だが、FRB(米連邦準備制度理事会)が緊急のFOMC(米連邦公開市場委員会)を繰り返して、QE(量的緩和)の再開、さらに社債購入による信用リスクの緩和に乗り出したことで、反転した。

実質金利マイナスの効果

日米欧の長期金利は、米国が0.5~0.7%、日本がマイナス0.05~プラス0.05%、ドイツがマイナス0.3~マイナス0.5%という姿で、物価の影響を除いた実質金利はそろってマイナスだ。日米欧とも金融政策・財政政策一体となって、ジャブジャブに資金を供給し、企業の資金繰りを支援して倒産を防いでいる。一方、新型コロナウイルスの終息が見えず、消費や実物投資は冷え込んでいるため、余ったおカネは金融資産に回るしかなく、株、債券、金価格の高騰が見られた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
アメリカの新常識
映画・ドキュメンタリーで学ぶ
なぜ「国民皆保険」は難しい?
異色のVCが目指すもの/バックステージ・キャピタル創業者 アーラン・ハミルトン
「ここから出て行け、国に帰れ」
Part4 分断社会の行方
IT、自動車、食糧…
民主党政権なら規制強化も
まだ譲らないが長期低落傾向
Part3 米国経済のニューノーマル
米中どちらと共に歩む?
北朝鮮、中国との関係に縛られる韓国
佐藤 優 が解説|中東、中国…変わる外交のリアリズム
インタビュー/米ジョンズ・ホプキンス大学教授 ケント・カルダー
Part2 混迷する外交
投票日はなぜ火曜?
インタビュー/米アメリカン大学教授 アラン・リットマン
アメリカ国民は何を思う?
インタビュー/日本総合研究所会長 寺島実郎
Part1 異例ずくめの大統領選挙
アメリカの新常識
「バイデン勝利」で何が変わるか?
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内