減り行く戦争体験者、映像記録が持つ可能性 東海大学 教授 水島久光氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 268 ✎ 269 ✎ 270 ✎ 最新
拡大
縮小
みずしま・ひさみつ 1961年生まれ。慶応大学卒業後、広告会社勤務を経て東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。主な研究対象は20世紀の映像メディア。戦争の記憶の継承について精力的に調査・研究。著書に『閉じつつ開かれる世界』『テレビジョン・クライシス』など。(撮影:尾形文繁)
戦争をいかに語り継ぐか: 「映像」と「証言」から考える戦後史 (NHK BOOKS)
戦争をいかに語り継ぐか 「映像」と「証言」から考える戦後史 (水島久光 著/NHKブックス/1500円+税/286ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
戦後75年。前線で戦った人も銃後を支えていた人も90歳を超え、敗戦時に物心ついた当時の子どもたちもすでに80代だ。体験者がいなくなったとき、戦争はどう伝承されうるのか。

「戦後第1世代」の戦争観を今こそ若い世代に伝えよう

──2005年が転機だった。

戦後60年になって、戦争体験者の高齢化がある種の危機感をもって意識されました。テレビ局は「ヒロシマ」(TBS)、「赤い背中」(NHK)をはじめ多くの秀作を生み、「平和アーカイブス」のプロジェクトもスタートした。佐藤卓己、桜井均らの今も参照される論考が出てきたのもこの頃です。

「今聞かないと明日はない」とばかり、メディアや研究者による“掘り起こし”がなされ、新たな証言者が語りに加わった。戦後70年には200本を超える戦争番組が放送されたのもその結果です。

──それほど大切な語り手なのに、早くから聞き手とのすれ違いがあったと指摘しています。

残念ながらその危機意識自体が、「既に知る者と未だ知らざる者」の二分法に根差していたと思います。それが戦争に関わる語りの一方向性を生み、体験者と戦後世代とのコミュニケーションを歪めてしまった。

1970年代、丸山真男や清水幾太郎は戦前世代知識人による戦争への悔恨を批判しますが、そのときの論調にも「インテリとサイレント・マジョリティ」の区別が見られる。歴史解釈は知識人に任せておけ、と。発話を期待されていない大衆は黙っているか、話したとしてもモノローグ。70年代は戦後生まれが成人になった頃。「戦争を経験した大人」と「戦争を知らない子供たち」という構図も生まれ、戦争に関する対話の場が成立しなかった。広島の原爆死没者慰霊碑に刻まれた「過ちは繰返しませぬから」の言葉の曖昧さも、私たちが「あの戦争」とは何だったのかを語り合わず、直視せずに生きてきたことの証しです。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内