中国に迫る「コロナデフレ」の気配 生産者物価指数(PPI)は2016年5月以来の最低値

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

中国政府が5月12日に発表した4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.3%上昇したものの、前月より1.0ポイント低下。財新が調査したアナリスト予想の平均値(3.6%)を下回った。生産者物価指数(PPI)は前年同月比3.1%下落し、下落幅が前月より1.6ポイント拡大、2016年5月以来の最低値を記録した。

CPIの上昇率が鈍化したのは、食品価格の値上がりがピークを過ぎた影響が大きい。「コロナ後」の物流の回復や気温の上昇を受け、4月の生鮮食品価格は前年同月比14.8%の上昇と、値上がり幅が前月より3.5ポイント縮小した。中でも食品価格を大きく押し上げていた豚肉は、生産力の回復による供給増加で前年同月比の値上がり幅がついに100%を下回った(訳注:中国では18年からのアフリカ豚コレラの流行で豚肉の生産力が大幅に低下していた)。

食料とエネルギーを除いたコアCPIは前年同月比1.1%の上昇にとどまり、前月より0.1ポイント低下した。これは「コロナ後」の非食品の消費回復が遅れている現実を反映している。

PPIに目を移すと、4月に大きく低下したのは国際原油相場が史上初のマイナス値を記録するなどコモディティー価格が急落した影響が大きい。だが一時的な上下はあっても、工業セクターのデフレ圧力は弱まらないとの見方が少なくない。

(財新記者:沈凡、原文の配信は5月12日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内