有料会員限定

「会社はモノでありヒト会社財産は会社の所有物」 インタビュー/国際基督教大学 特別招聘教授、東京大学 名誉教授 岩井克人

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
いわい・かつひと 1969年東京大学助教授、72年マサチューセッツ工科大学Ph.D.取得。73年イェール大学助教授、79年イェール大学コウルズ経済研究所上席研究員、81年東京大学助教授、88年ペンシルベニア大学客員教授・プリンストン大学客員准教授、89年東京大学教授。『会社はだれのものか』の著者。(撮影:ヒダキトモコ)

特集「牙むく株主」の他の記事を読む

今から50年前の1970年、『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』は、ミルトン・フリードマンの「ビジネスの社会的責任は利潤を増やすこと」と題するエッセーを掲載した。

会社は株主のものである。会社の経営者が、倫理観に駆られて、環境への配慮や雇用の維持、地域への貢献といった目的を追求するのは、本来ならば株主が自由に使い道を選ぶべき利潤を、経営者の一存で使ってしまうという意味で、一種の窃盗、いや「社会主義だ」と批判したのである。当時は冷戦下。戦闘的な反社会主義者だったフリードマンにとって、社会主義者であることは、資本主義下での窃盗よりも悪い「悪」であった。

このエッセーは、20世紀後半から今までどの経済学者が書いたものより大きな影響力を持ち、米国を中心として、会社経営のあり方に関する標準的な見方をつくったのである。その末裔がカール・アイカーン氏や村上世彰氏のような「物言う株主」である。

ところで、昨年8月、米国の「ビジネス・ラウンドテーブル(BRT)」が「会社の目的に関する声明」を発表した。BRTとは、JPモルガンやGM、アップルなど、米国の主要な会社が参加する経営者団体である。その団体が、株主中心主義を反省し、会社が長期的に成功する唯一の道は、顧客、従業員、供給者、地域社会にも責任を負うことだと宣言したから、大きな話題となった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
牙むく株主
インタビュー/国際基督教大学 特別招聘教授、東京大学 名誉教授 岩井克人
アクティビストファンドだけではない
アクティビスト封じ? 改正外為法の同床異夢
官邸・経産省がリード、尻拭いは財務省
「買収防衛の目的もある」と幹部
乾汽船 vs. アルファレオ
インタビュー/一橋大学CFO教育研究センター長 伊藤邦雄
勃興する新たな“株主"、迫り来るESGの波
第3章 会社は誰のものなのか?
個人投資家にもチャンス到来?
新型コロナで割安さ増す
狙われた会社のその後 2
ハゲタカか、それとも救世主か
経産省の先輩と後輩が激論
第2章 アクティビスト対処法
狙われた会社のその後、圧力テコに経営改善を断行
2000年代と比べアクティビストたちの投資手法は劇的に進化
物言う株主の栄枯盛衰、政策の後押し受け大復活
投資環境の整備でアクティビストが力を取り戻した
第1章 日本企業を狙う物言う株主
牙むく株主 あの投資家は敵か味方か
爛熟した株主至上主義の行方
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内