有料会員限定

『いまこそ経済成長を取り戻せ 崩壊の瀬戸際で経済学に何ができるか』 『「帝国」ロシアの地政学』ほか

✎ 1〜 ✎ 223 ✎ 224 ✎ 225 ✎ 最新
拡大
縮小

カギは民主主義の改革、分析とともにプランも提示
評者・東洋英和女学院大学客員教授 中岡 望

『いまこそ経済成長を取り戻せ 崩壊の瀬戸際で経済学に何ができるか』ダンビサ・モヨ 著/若林茂樹 訳(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
[Profile] Dambisa Moyo/1969年ザンビア生まれ。大学進学後にクーデターが発生し渡米。アメリカン大学でMBA、ハーバード・ケネディ・スクールで行政学修士、英オックスフォード大学で経済学博士を取得。ゴールドマン・サックスでの勤務経験がある。著書に『援助じゃアフリカは発展しない』など。

タイトルは本のメッセージを伝えるうえできわめて重要である。原著の副題は「なぜ民主主義は経済成長を達成するのに失敗したのか、どう修復するのか」。本書は邦題が示唆するような“経済政策”を論じた本ではない。民主主義の機能不全が先進国経済の長期低迷の要因であり、民主主義制度の改革の必要性を説いたものである。

1998年にハーバード大学のロバート・バロー教授は『経済成長の決定要因』において、経済成長と民主主義に正相関性があることを実証的に示した。本書はバロー教授の主張と、逆な意味で重なり合う。

著者は、リーマンショック後の世界経済の低迷は民主主義の衰退にあると主張する。そして「現在は権威主義、国家資本主義、非自由主義的民主主義といった別のモデルが影響力を拡大し、自由民主主義的資本主義の経済モデルに異議」が唱えられていると見る。新自由主義をベースとする経済政策によって政府も企業も短期的利益を追求するあまり、経済成長を阻害するだけではなく、格差の拡大など深刻な様々な社会問題も引き起こしている。その中で高成長を実現した中国型国家資本主義が台頭し、独裁的な途上国に受け入れられつつある現実を指摘する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内