有料会員限定

ワークマン社長7000字ロングインタビュー 国内店舗数はユニクロ超え、今後の戦略とは?

拡大
縮小
小濱英之(こはま・ひでゆき)/1969年生まれ。1990年高崎商科短期大学卒業、ワークマン入社。2009年商事部長、2011年商品部海外商品部長、2016年執行役員商品部長などを経て、2017年取締役スーパーバイズ部長。2019年4月から社長(撮影:梅谷秀司)
作業服と言えばワークマン。歌手の吉幾三さんが歌う「やる気ワクワク、ワークマン」のCMが頭に浮かぶ。が、今のワークマンは、それだけでない。従来の職人向けから一般人向けへと対象を広げ、2018年9月には、PB(プライベートブランド)に特化した新業態「ワークマンプラス」をスタート。高機能・低価格が女性や若者にも支持され、国内店舗は「ワークマン」を含め837店(2019年3月末)と、今やユニクロ(国内店舗825店、2019年2月末)をも上回る。業績も8期連続最高益更新と絶好調だ。4月1日に就任した小濱英之社長を直撃した。
(注)本記事は『週刊東洋経済』8月10~17日合併号に掲載されている「トップに直撃」のロングバージョンです。

 

──モノが売れないアパレル不況のさなか、新業態の「ワークマンプラス」が好調な売れ行きです。

そもそもワークマンは、プロの職人に向けて、頭のてっぺんからつま先まで必要なものを取りそろえている店だ。しかし、2008年秋のリーマン・ショックで売り上げが大幅に落ち込んだとき、まずはEDLP(Every Day Low Price)が基本だと考えるようになった。さらに客数を増やすため、競合他社と差別化することを目的に、PBの開発をスタートさせた。

本当にいろいろな雑誌やショップを見て回った。ユニクロ、しまむら、スポーツショップやアウトドアショップなどを見ていくうちに、商品開発のヒントが見えてきた。例えばクライミングの商品って、あと1ミリ腕が伸びるようにストレッチ素材を使っている。それを見て作業服と合体できないかなと考えるようになった。

作業服に、アウトドアのカッティングや素材を組み合わせた商品は、ワークマンにしかないから買いにきてくれる。それを繰り返すことで、固定客を増やしてきたが、プロの職人の数には限界がある。将来的には日本の人口減に伴って、技能労働者の総人口は減っていくという統計の数字もある。プロの職人に客層を絞っていては、2025年の1000店舗体制・売上高1000億円が限界ではないか、という議論が社内で出ていた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内