
知られざる欧州の戦後、ほぼ5年“戦中”だった
評者 法政大学名誉教授 川成 洋
前世紀の2度の大戦を欧州では、合わせて「欧州30年戦争」と呼ぶ。第1次大戦後、英、仏による宿敵ドイツと社会主義国家ソ連の封じ込めを主眼とする戦後処理が第2次大戦を誘発する大きな要因の1つだったからである。
ヒトラーの死をもって欧州での第2次大戦は終結したが、終戦とともに欧州は復活の道を歩み始めたのだろうか。それともドイツ古典派詩人シラーが嘆息したように「戦争は戦争を養」ったのだろうか。
本書は、終戦直後から1940年代末までの5年間、欧州全域に吹き荒れた復讐の情念が引き起こした途方もない残虐行為を、被害者から子孫への口伝も用いながら、実証的に詳らかにしている。厚さ故か、価格故か、大メディアに書評がないが、間違いなく必読の名著である。
ドイツの戦争捕虜は1100万人を超え、さらにドイツ軍の占領地にはほぼ同数のドイツ人が居住していた。彼らはナチ時代の加害行為の実行者として憎悪の的となり、本国に送還される権利は認められず、暴力的に国外追放となった。ドイツの版図も、領土不拡大や民族自決をうたった41年8月の大西洋憲章とは裏腹に、大幅に縮小された。
連合国軍に解放された西側諸国では、対独協力者への血の粛清と追放、解放後の政権をめぐる既存の政権と対独レジスタンスとの確執や対立、外国人への民族浄化、強制同化などが頻発した。が、連合国軍は解放後の問題解決に忙殺され、秩序を回復させる余裕がなかった。国によっては国民が信を置いていない脆弱な政権のために、紛擾が内戦へと突き進むこともあった。

一方、東欧ではソ連の赤軍が、即座に「赤色テロ」を含むソ連式恐怖政治を展開。対独協力者、実業家、政治家、聖職者、警察など支配階級にとって、告発に対する最高の保険は共産党員証であった。ソ連は侵攻地域での共産党への大量入党を促進していたため、いとも容易に東欧諸国を完全掌握できたのだった。
ホロコーストの犠牲者であるユダヤ人は、とりわけ東欧における執拗な反ユダヤ主義に根差す暴力のために、欧州を後にした。
血なまぐさい5年間で欧州が得た教訓は、自国中心的な歴史観を見直し、合意と制度によって対立を凍結することである。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という。教訓は93年に誕生した欧州連合に結実した。欧州への帰属意識の薄い英国はあまり歴史に学ばなかったようだ。