有料会員限定

『世界経済 大いなる収斂』 『新・生産性立国論』ほか

✎ 1〜 ✎ 153 ✎ 154 ✎ 155 ✎ 最新
拡大
縮小
世界経済 大いなる収斂 ITがもたらす新次元のグローバリゼーション
世界経済 大いなる収斂 ITがもたらす新次元のグローバリゼーション(リチャード・ボールドウィン 著/遠藤真美 訳/日本経済新聞出版社/3500円+税/397ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
Richard Baldwin●スイス・ジュネーブ高等国際問題・開発研究所教授、経済政策研究センター(CEPR)ディレクター(英ロンドン)。米マサチューセッツ工科大学でPh.D.取得。ポール・クルーグマン氏との共同論文を多数執筆。米大統領経済諮問委員会シニアエコノミストなどを経る。

自由貿易、所得分配の行く末を考えさせられる

評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎

4000年にわたるアジア優位を覆すきっかけは19世紀初頭に訪れた。これが経済史家の言う「大いなる分岐」で、西洋は農業社会から工業社会へいち早く移行、やや遅れて加わった日本を含めG7諸国はその後、世界の成長の中心となる。最大の要因は、蒸気機関の実用化でモノを運ぶコストが大幅に低下し、生産地と消費地を切り離すことが可能となったことだ。集積の進展でイノベーションが加速し、先進国に生産が一段と集中したのである。

次なる大変化は1990年代に訪れた。中国を含めいくつかの新興国が20年足らずで世界の工場となり、成長の中心に躍り出た。「大いなる収斂」が始まったのだ。労働集約的な生産工程を新興国に移し、研究開発など収益性の高い工程を自国に残すグローバル・バリューチェーンが構築されたことが背景だ。触媒はICT(情報通信技術)革命で、国境をまたぐ情報の移動コストが大幅に低下し、先進国企業が持つノウハウと新興国の低賃金を組み合わせることが可能となった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内