有料会員限定

『なぜ近代は繁栄したのか』 経済史だけでなく思想・文化史にも目配り

✎ 1〜 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 最新
拡大
縮小
なぜ近代は繁栄したのか――草の根が生みだすイノベーション
なぜ近代は繁栄したのか――草の根が生みだすイノベーション(みすず書房/544ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
Edmund S. Phelps●米コロンビア大学「資本主義と社会研究センター」所長。2010年から新華都商学院(福州、上海、北京、チューリッヒ)学長。1933年生まれ。米アマースト大学で学士号、米イェール大学で博士号を取得。2006年にノーベル経済学賞を受賞。

経済史だけでなく思想・文化史にも目配り

評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎

人々の生活水準の継続的向上が始まったのは、19世紀初頭だった。まず英国で高い成長が始まり、米国やフランス、ドイツなどに波及した。20世紀前半の大戦期の挫折はあるが、1970年代初頭まで高い成長が続く。

その後、各国は低成長に喘ぐが、2000年代に復活したかに見えたのは、クレジットバブルやユーロバブルが醸成されたためだった。今では日本や欧州のみならず、米国も長期停滞に入ったと多くの人が懸念する。成長の時代がなぜ終わったのか。元には戻せないのか。

本書は、06年にノーベル経済学賞を受賞したマクロ経済学の泰斗が、19世紀以降の繁栄と近年の衰退の原因を探ったものだ。多くの研究者と同様、所有権確立など制度的要因を重視するが、本書では文化も強調する。経済史としてだけでなく、思想史、文化史としても楽しめる。

シュンペーターは科学的発見や地理的発見、英雄的起業家の出現を重視したが、本書は市井の人々が新たな方法や製品を生み出すべく知恵を絞りイノベーションに参画した点を強調する。伝統的社会から近代社会に移行し、挑戦や自己表現、人間的成長といった個人主義に裏付けられた価値観の誕生が、草の根のイノベーションにつながった。現場にこそ付加価値を生むのに必要な知識があるとしたハイエクの知識経済論と重なる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内