一橋大学経済研究所では、日本の1人当たりGDP(国内総生産)を過去にさかのぼって推計するというプロジェクトを行ってきた。100年前、200年前の生活水準を現代と同じ基準で、しかも他の国々と比較可能な… この号の目次ページを見る この続きを読む(有料会員ログイン) 有料会員登録はこちら 有料会員(プラス会員)とは 前の記事 次の記事 関連記事 [第一人者が解説]もっと知りたい日本史(4) 貨幣に見る幕末の経済購読者限定 金流出とインフレ 経済無知で苦しんだ幕府 [第一人者が解説]もっと知りたい日本史(5) 満蒙開拓の経済的損得購読者限定 国民に「希望」を与えたが、経済的には持ち出し 人口から読む無料会員 現在は4度目の人口停滞期 [第一人者が解説]もっと知りたい日本史(3) 『葉隠』と日本人の姿購読者限定 武士道で重んじられた名誉意識=武士の一分 [第一人者が解説]もっと知りたい日本史(2) 中世・近世のゼニ事情購読者限定 信長も認めていた「ビタ一文」が持つ通貨価値 [第一人者が解説]もっと知りたい日本史(1) 天皇、日本国の起源購読者限定 天武帝の時代には律令国家としての自信